Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

mysqldumpでMySQLをバックアップする時のオプション

さくらインターネットのMySQLがようやく5.1になるのだ。これから、4月にかけて少しずつ切り替えていくらしい。これでやっとDrupal 6をインストールできるのだ。今から待ち遠しい。

そういうわけで、この週末はローカルのNASにMySQL環境を設定し、さくらインターネットのMySQLのデータを移してきて、Drupal 6の移行の練習をしてみた。けっこうもたついたが、それでもDrupal6が動きだしていろいろ細かい違いなどもわかってきた。

さて、さくらインターネットのMySQLデータベースのバックアップは、mysqldumpを使って定期的に行っている。今回、MySQLのデータを移すのにもmysqldumpのデータを使った。

使い方は、インターネットで検索すればあちこちのページに出ている。私が使っているのは、drupal.org に置いてあるスクリプトだ。このスクリプトではユーザ名、パスワード、ホスト名以外のオプションとして、–add-drop-table を付けている。また、インターネットのいろいろなページを見ると様々なオプションを付けている。

一体何が正解なの?という訳で、調べてみた。

–add-drop-table –add-locks -Q –quick などがよく使われているようだが、
MySQL5.1の場合、http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/mysqldump.html によれば、

例えば、–optを使用することは–add-drop-table –add-locks –create-options –disable-keys –extended-insert –lock-tables –quick –set-charsetを指定したのと同じことです。MySQL 5.1以降、–optが表すオプションは全てデフォルトで有効化されています。これは、–optがデフォルトで有効なためです。

ということなので、特に何も付けなくてよいようだ。–quote-names, -Q についても、

‘`’文字でデータベース、テーブル、そしてカラム名をクオートします。ANSI_QUOTESSQLモードが有効化されている場合、名前は‘”’キャラクタでクオートされます。このオプションはデフォルトで有効となっています。–skip-quote-namesで無効化することもできますが、このオプションは–compatibleのような–quote-namesを有効化するオプションの後に与えられるべきです。

ということなので、不要だ。結局、何も要らないようだ。

PAGE TOP