mobile_codes というDrupalのモジュールを使って、今見ているページのQRコードを左サイドバーに表示してみた。 用途としては、見ているページをあとで携帯から見たいと思 …

雨の日はオーディオ、晴れたら鳥を見に行こう
雨の日はオーディオ、晴れたら鳥を見に行こう
mobile_codes というDrupalのモジュールを使って、今見ているページのQRコードを左サイドバーに表示してみた。 用途としては、見ているページをあとで携帯から見たいと思 …
デザインを変えました。 今までは drupal に最初からついてくる、garlandというてテーマを使用しておりましたが、少しはオリジナルのものを用意しようと考えました。とは言って …
Drupal 7 ではトリガーモジュールという、なんらかのイベントをトリガーとして設定したアクションを実行することができるモジュールが用意されています。これを使って、”記事にコメン …
よく知られているように、Drupalはインストールした状態ではコンテンツに画像を挿入するのにも一苦労する。 画像を貼り付ける方法として、大体以下の方法を使っている。 自分でHTML …
drupal で記事を書く時にいろいろな入力テキストフォーマットを設定できます。例えば、Full HTML はすべてのHTMLタグを使用して記事を書くことになりますし、Plain …
Drupal にも見ている記事と類似の記事を自動的に選択して表示してくれるモジュールがあります。以前、similar entries というのを使っていましたが、Drupal 7 …
Drupal 7に切り換えた際に、新しく使い始めたモジュールがあります。Colorboxもその1つです。今まで、Lightbox系のモジュールとして、Lightbox2を使っていま …
前回書いたDrupal関連の記事がフロントページの改良だったのに、またまた、フロントページに手を加えた。 今回のねらいは、ページの縦の長さを短くして、コンパクトに新しい記事を見渡せ …
どうにかこうにか、やっとこさ、Drupal 7への切換が形になってきた。まだまだやることあるけど。4月28日の朝からはじめて、オンラインにできそうな状態にたどり着いたのが深夜。もう …
mobile_codes というモジュールを使って、表示中のページのURLをQRコードで左サイドバーに表示している。以前のバージョンでは、自前でカスタムブロックを生成し、PHPテン …