NASにTS-109を使っていた頃、Raspberry Piに取り付けた温度・気圧センサーの値をNAS上のMRTGで集計してグラフ表示するということをやっていました。NASを交換し …
雨の日はオーディオ、晴れたら鳥を見に行こう
雨の日はオーディオ、晴れたら鳥を見に行こう

NASにTS-109を使っていた頃、Raspberry Piに取り付けた温度・気圧センサーの値をNAS上のMRTGで集計してグラフ表示するということをやっていました。NASを交換し …

ここのところ Volumio2を載せたRaspberry Piで音楽を聴いています。Hifiberry DAC+というDACを使っていましたが、msBerryDacというDACを買 …

正月休みに Raspberry Pi 3 で音楽プレーヤーを作ってみました。使ったのは Volumio という音楽プレーヤーに特化したLinux Distributionです。Ra …

この記事はかなり昔のものです。最近のカーネルは最初からPPS対応になっており、カーネルの作り直しはしないでそのまま使えます。精度はオフセットが±20μsの範囲に収まる程度です。 = …

Raspberry Piを無線LAN対応にするのは意外と簡単で、検索すればやり方がたくさん出てきます。 無線LANのアダプターをUSBに挿すだけで認識します。(Raspberry …

NTPサーバ構築に続いて、Raspberry Piに温度センサーを付けてみました。使ったセンサーは、BoschのBMP180というチップを使ったモジュールで、ebay.com で$ …

GPSのPPS信号を使うと非常に高精度なNTPサーバが作れるそうなので、実際にRaspberry Pi 2を使ってやってみました。GPSモジュールは測位計算をする時に非常に正確な時 …

以前、買うだけ買ってほったらかしになっていたGPSモジュールを動かしてみました。 GPSモジュール(MTK3339チップ使用)を買ってみた 今回はRaspberry Pi を使って …

少し前に日経のRaspberry Piの特別セットなるものを買ったのですが、これにGPSを付けてみようと思ってモジュールを一つ買ってみました。この手の電子工作っぽいことはまったく初 …