Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

Galaxy S4(SC-04E)から Zenfone 3に移行

Zenfone3

3年半ほどGalaxy S4(SC-04E)を使ってきましたが、バッテリー残量が60%を切ったあたりで突然落ちて再起動するとバッテリー残量が1%になっているなど、ひどい状態になってきたので最近評判の良い Zenfone 3に乗り換えました。Galaxy S7 Edgeにしようかとも思ったのですが、さすがに高すぎるんですわ。

Zenfone 3は1週間ほど使いましたが大変気に入りました。画面は大きくて見やすいし、軽いし、電池の持ちが非常に良い。USB Type-Cは使いやすい。SIMフリーの端末を使うのは数年ぶり。APNの設定しなきゃ使えないんだって最初は忘れていたくらいだ。ずっとSpigenのケースがお気に入りで使っていたのだけどZenfone 3はSpigenのケースが無いのが残念。

使い始めるにあたっては ”ASUS ZenFone 3まとめWiki” が役に立ちました。

http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info

Galaxyから移行する時のことを忘れないうちにメモっておきます。

[1]事前準備
(1)データをSDカードに移す。
カメラの保存先は外部のSDカードにしていて、できるだけPHONE内部には持たないようにしていたのだけど、大昔の写真などPHOENE内部にもファイルがあったので、それらを外部のSDカードに移す。ASTROを使ってやった。
(2)バックアップをとる
Helium、MyBackup Pro でバックアップ。ドコモのデータコピーツールも使ったけど、移行先がドコモの端末ではないので役に立たなかった。
(3)アプリの引き継ぎ
キャンディ・クラッシュを引き継ぎするためにはFacebookと連携する必要があるとのことで連携しておいた。LINEは登録メールアドレスとパスワードを確認。LINEのトーク履歴をバックアップして、ファイルをGoogleドライブに格納しておく。
(4)念のためPHONE内部のデータフォルダーをまるごとPCにコピーしておく。

[2]移行時
(1)Googleにログインすればアプリは全部インストールしてくれる。
(2)アプリのデータはHeliumからリストア。
(3)SMSの履歴はリストアできなかった。MyBackupProでもできなかった。
(4)LINEのトーク履歴をリストアするのはちょっと面倒。Googleドライブに退避しておいたファイルを内部ストレージのLINE_Backupというフォルダの下に置き、LINEからトーク履歴のインポートをする。最初はLINE_Backupというフォルダは無いと思うので、LINEから(空の)トークをバックアップするとLINE_Backupというフォルダとその下にファイルができるので、そのファイルを上書きすればよい。
(5)ドコモのよくわからないアプリだのSamsungのよくわからないアプリだのがいつの間にか戻っていたのでアプリ管理のリストから一つ一つ削除した。めんどくさい。
(6)細かいところは元通りになっていないので、とにかく使ってあれやこれや手で整えていく。APNの設定から始まってドコモのWiFi接続とかGoogleの認証アプリを使った2段階認証の設定とか。

PAGE TOP