Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

ASUS P5B

とりあえずメモ

JMB RAIDコントローラ

P5Bのセットアップ用CDを使って、jmicronのRAIDコントローラをインストールしてしまうと音楽再生時にぶちぶち途切れてしまう。
Jmicronのサイトから最新のドライバをダウンロードし、setupを実行し、インストールメニューからRAIDではなく標準のIDEドライバを選択してインストールすれば直る。

BIOSのダウングレード

BIOSは、バージョン1803を使っていたが、リセットするとIDE HDDを認識してくれず、その都度電源を落としてから再度立ち上げていた。そうするとなんとか認識してくれた。もうひとつ、フロントのUSBが認識されずに困っていた。

ASUSのForumでBIOSを1705に戻したらフロントUSBが使えたという記事を読み、やってみることにした。
AFUDOSというツールを使って行った。付属のCD-ROMで起動できるので、それを使って起動し、AFUDOSとBIOSファイルをUSB接続のFDに入れて、FDからAFUDOSを使ってBIOSの書き換えを行った。CMOSのクリアもしたが、結局、フロントのUSBは使えないままだ。また、リセットしたときのIDE HDDの認識問題も未解決だ。

IDE HDD (Cドライブ)をスレーブにしていたらリセット時に認識されなかった

Windowsから再起動した場合などにIDE HDDが認識されず、一度電源を落とさなければならなかった問題があったが、HDDをスレーブ、光学ドライブをマスターにしていたのが原因だったようだ。HDDをマスターにしたら現象が止まった。

PAGE TOP