Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

小網代の森へアカテガニを見に行く

小網代の森

小網代の森は、中心を流れる川に沿って森林から湿地、干潟、海へと連続して残されている、関東地方で唯一の自然環境なのだそうです。
大潮の日を狙って小網代の森にカニを見に行きました。
干潟にもたくさんのカニがいますが、森にもアカテガニというカニが住んでいます。夏の大潮の晩に母ガニが海に集まって幼生を放つのだそうです。今回は昼間だけなので幼生を放つところは見ていませんが、観察会のようなものも行われているようです。

大変な暑さが予想されたので8時前に到着しました。まだ人もいなくて静かな森を独り占めできました。鳥も撮るつもりでしたが、入り口近くでセッカを見かけた他は、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、トビくらいでした。あと、歩いていたらコジュケイの家族連れに出くわしましたが、茂みの中で写真は無し。干潟にサギがまったくいないのにちょっとがっかりしました。

セッカ ー 小網代の森

ナナフシらしきものをくわえたセッカ
見たときはムクドリかなと思ったらセッカでした。
ナナフシらしきものをくわえたセッカ 見たときはムクドリかなと思ったらセッカでした。

ハンゲショウがあちこちに咲いていてきれいでした。

ハンゲショウ ー 小網代の森

ハンゲショウ ー 小網代の森

一応、アカテガニを探しながらいったつもりだったのですが、何も見ないまま干潟に着きました。干潟にはたくさんのカニがいました。ヤマトオサガニというカニがたくさんいました。ヤマトオサガニの写真を撮ったらシオマネキも写っていました。いろいろな種類がいたようですが、鳥がいないかどうか気になってカニの観察はおざなりになってしまいました。いま思うともっとよく見てくればよかった。

ヤマトオサガニ ー 小網代の森

はさみが大きいのでオスであろう。
はさみが大きいのでオスであろう。

干潟にサギはいませんでしたが、上空をトビがたくさん旋回していました。

トビ ー 小網代の森

トビ ー 小網代の森

干潟に川が流れ込むところの沢では、スズメの群れが水浴びをしていました。見ているとムクドリもやってきて水浴びしていました。やっぱり暑いからな。みんな気持ちよさそうだった。

沢で水浴びをするスズメ ー 小網代の森

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

森でアカテガニを見ていないので少し戻って探すことにしました。少し森に戻ると川の向こうに穴がいっぱい空いていたので、これがカニの巣穴かと思ってとりあえずパチリ。穴だけ撮ったつもりが、あとで写真を見てみるとちゃんと穴にカニがいました。もっと良く見て探さなきゃいけなかったんだと反省。

アカテガニの穴 ー 小網代の森

アカテガニ、いないなぁと思ってとりあえず斜面の穴を撮ったら、カニが写っていた。もっとちゃんと見ればよかった。
ただ、実際の場所は写真よりずっと薄暗く、距離も遠い。
アカテガニ、いないなぁと思ってとりあえず斜面の穴を撮ったら、カニが写っていた。もっとちゃんと見ればよかった。 ただ、実際の場所は写真よりずっと薄暗く、距離も遠い。

もう少し戻ると道の脇でガサガサいう音がしたので見てみると、カニを発見。色が薄いのでなんだろうと思ってとりあえず写真を撮りました。
あとで調べてみるとアカテガニの子供です。子供のうちは色が薄いのだそうです。

子供のアカテガニ ー 小網代の森

道の脇に潜んでいる。よーく探さないと見つからない。通る人たちは気づかずに通り過ぎていく。
道の脇に潜んでいる。よーく探さないと見つからない。通る人たちは気づかずに通り過ぎていく。

大人のアカテガニも見つけましたが暗がりでうまく写真が撮れませんでした。おまけに穴に逃げ込んでしばらく待ったけど二度と出てきませんでした。

PAGE TOP