Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

FOSTEXのHP-A4というDACを買った

これまで、ONKYOのSE-90PCIというサウンドボードからのアナログ出力をアンプ内蔵スピーカーに入れて聴いていました。それなりに満足していたのですが、前々から、外付けのDACに変えたらもう少しいい音になるのではないかと思ってUSB-DACを物色しており、目に付けたのがFOSTEXのHP-A4というDACです。これをついに買いました。

ONKYOのSE-90PCIは音質のよさで定評のあるサウンドボートで、3万円台のDACに変えてもあまり音質は変わらないのではないかという不安がありました。とはいえ、あまり高価なDACは買えないので、このあたりでどうだろうと選んだのがFOSTEXのHP-A4というDACです。

結論から言うと、思ったほど劇的にではないけれど私の耳でも分かるくらいには音が良くなりました。3万数千円出す価値があったかというと微妙ですが、スピーカーが良くないせいだということで、たぶん、次はスピーカーを買ってしまうでしょう。

専用のUSBドライバがWindows10では動作が未確認ということでした。Windows10でUSBが使えなかった場合はSE-90PCIの光デジタル出力を使うつもりでした。実際にはあっさりUSBドライバがインストールできて、ちゃんと動作しました。
USB接続でも良かったのですが、SE-90PCIの光デジタル出力をHP-A4に入力して使っています。その場合でも電源はUSBから取る必要があります。ちょうどスマホ用のAC電源アダプタが余っていたので、電源はコンセントから取っています。

[追記] SE-90PCIを光デジタル出力にしたらドライバが不安定でサンプリング周波数を変えると音が出なくなるなど使いづらいのでUSB出力で使っています。

音は以前より少しクリアになり、細かい音がしっかり聞こえるようになった感じです。とはいえ、聴き比べてなんとか分かるレベルです。それと、きっと音が良くなったはずだ、というプラシーボ効果もあるかもしれません。

PAGE TOP