NTTの電力見える化サービス(仮称)で、うちの消費電力を見える化した

[2012/8/13 追記]
当初、無線LANでデータを送ると書きましたが、分電盤から親機へのデータ送信は、”IEEE802.15.4/ARIB STD-T66” という規格の近距離無線を使用しており、これは ”ZigBee” と呼ばれるものです。 Read more about NTTの電力見える化サービス(仮称)で、うちの消費電力を見える化した
- コメントを投稿するにはログインしてください
[2012/8/13 追記]
当初、無線LANでデータを送ると書きましたが、分電盤から親機へのデータ送信は、”IEEE802.15.4/ARIB STD-T66” という規格の近距離無線を使用しており、これは ”ZigBee” と呼ばれるものです。 Read more about NTTの電力見える化サービス(仮称)で、うちの消費電力を見える化した
昨日の中秋の名月は綺麗でしたね。いつも美しい月を見るたびに写真に撮りたいなあと思っていたのですが、うちにはコンパクトデジカメしか無いのであきらめていました。コンパクトデジカメで普通に撮るととても残念な写真しか撮れません。
ふと思いついてネットで調べるとコンパクトデジカメでもそれなりに月を撮影できる方法があることがわかり、やってみました。 Read more about 中秋の名月をコンパクトデジカメで撮影してみた
円高なので、海外から何か買おうと思っている人も多いでしょう。私がときどき買っているオーガニック Tシャツをご紹介いたします。
カナダの Mountain Equipment Co-op というアウトドア用品のショップで売っているものです。以下が商品のページです。 Read more about かれこれ20枚くらいは買った MEC の定番 オーガニック Tシャツ
先日、思い立ってHDDに保存していた写真を全部 FlickrにUploadしました。もちろん HDDにはそのまま残してありバックアップの位置づけです。その時に使ったのは FlickrSyncというツールです。
http://flickrsync.freehostia.com/ Read more about 写真と音楽はすべてクラウドの中に
Google App Engine を始めようとすると、携帯電話のSMSを使って認証コードを取得する必要があります。初めてアプリケーションを登録しようとするときに1回だけ必要です。i-modeメールなどいわゆるキャリアメールがあればよいのですが、i-modeメールもspモードメールも契約していない人はどうすればよいかというと... Read more about Google App Engine を始めるときの SMSによる認証コード取得
先日、Google が Google Wallet なるサービスを発表しました。いわゆる Google版「おサイフケータイ」です。 Read more about Google Wallet についてのメモ
昨日、一昨日と突然夜中に鳥が鳴き始めました。ちょっとウグイスに似た鳴き声ですがウグイスではありません。私の住んでいる辺りは鳥の声を多く聞くことができます。ここに住み始めた頃、なんの鳥だろうと思って鳥の鳴き声ファイルをいくつかネットで集めたのを思い出し、片っ端から聞いてみるとすぐにわかりました。 Read more about 夜中にさかんに鳴いていたのはホトトギスだった
保存がきいてまとめ買いすると安い物は、よくコストコ(アメリカ風にいうとコスコ)に買いに行きます。しかし、インターネットでもかなり安く買えますので、重い物を買いにいく手間を考えるとネットで買えばよいものもあるかもしれないと思い、チェックしてみました。2011年5月21日にコストコで買った物について、楽天で2011年5月22日時点の価格調査をしました。 Read more about Costco で何を買うべきか ー価格メモー
日本ではほとんど使われていませんが、SIM Toolkitはほとんどの携帯電話でサポートしており、海外のオペレータの多くがちょっとしたユーティリティソフトをSIMの中に格納し、SIM Toolkitを使って動かせるようにしています。端末とSIMが分離しているからこそですね。 Read more about Vodafone SIM を挿して SIM Application Toolkit アプリを動かしてみた