CPU温度
ASUSが提供するproveというユーティリティでCPU温度が測れるが、これは当てにならないようだ。室温26度でCPU温度が50度もあり、しかもマザーボードの温度は37度などと出ているのでこれはおかしいと思ってネットで調べてみると、ASUSのP5BでCore 2 DuoのCPU温度についてはかなり高く計測されてしまい、不安に思う人がたくさんいたようだ。 Read more about CPU温度
- コメントを投稿するにはログインしてください
ASUSが提供するproveというユーティリティでCPU温度が測れるが、これは当てにならないようだ。室温26度でCPU温度が50度もあり、しかもマザーボードの温度は37度などと出ているのでこれはおかしいと思ってネットで調べてみると、ASUSのP5BでCore 2 DuoのCPU温度についてはかなり高く計測されてしまい、不安に思う人がたくさんいたようだ。 Read more about CPU温度
このサイトは、Drupalを使っています。 現在のバージョンは7.X。2009年4月にさくらインターネットのMySQLがようやく5.1にあがったのでDrupalを6.Xに移行し、2011年4月に7.Xに移行しました。 使用しているモジュールは以下の通りです。 Read more about Drupalモジュールリスト
とりあえずメモ
P5Bのセットアップ用CDを使って、jmicronのRAIDコントローラをインストールしてしまうと音楽再生時にぶちぶち途切れてしまう。
Jmicronのサイトから最新のドライバをダウンロードし、setupを実行し、インストールメニューからRAIDではなく標準のIDEドライバを選択してインストールすれば直る。
BIOSは、バージョン1803を使っていたが、リセットするとIDE HDDを認識してくれず、その都度電源を落としてから再度立ち上げていた。そうするとなんとか認識してくれた。もうひとつ、フロントのUSBが認識されずに困っていた。
ASUSのForumでBIOSを1705に戻したらフロントUSBが使えたという記事を読み、やってみることにした。
AFUDOSというツールを使って行った。付属のCD-ROMで起動できるので、それを使って起動し、AFUDOSとBIOSファイルをUSB接続のFDに入れて、FDからAFUDOSを使ってBIOSの書き換えを行った。CMOSのクリアもしたが、結局、フロントのUSBは使えないままだ。また、リセットしたときのIDE HDDの認識問題も未解決だ。
Windowsから再起動した場合などにIDE HDDが認識されず、一度電源を落とさなければならなかった問題があったが、HDDをスレーブ、光学ドライブをマスターにしていたのが原因だったようだ。HDDをマスターにしたら現象が止まった。 Read more about ASUS P5B
QNAP のTS-109というNASを買った。
TS-109については、QNAP Rocks!というすばらしいサイトに非常によく説明されている。このサイト自身もTS-109IIの上で動いている。購入もこのサイトを通じて行った。
このNASのいいところは以下である。