Fire HD 8でLUMINアプリで音楽再生
先日のサイバーマンデーでFire HD 8を買いました。目的はただ1つ、LUMINアプリで音楽再生のコントロールをすることです。
先日のサイバーマンデーでFire HD 8を買いました。目的はただ1つ、LUMINアプリで音楽再生のコントロールをすることです。
ここのところ Volumio2を載せたRaspberry Piで音楽を聴いています。Hifiberry DAC+というDACを使っていましたが、msBerryDacというDACを買ってみました。これらのDACはI2S DACというものでRaspberry Pi のコネクタに挿して使うDACです。数万円の既製品USB DACと比べても遜色ない音が出ます。
ずっとMA-10Aというアクティブスピーカーで音楽を聴いていましたが、ふと思い立って、ずっと使っていなかったBOSE の101 Italianoというスピーカーを引っ張り出しました。BOSEの101といえば80年代に大流行して、よくお店の天井からぶら下がっているのを見かけたものです。買ったのは20年以上前で、とにかく安くて小さいスピーカーをということで選んだように記憶しています。それまで使っ
NASを買い換えたのをきっかけに、NASでDLNA/UPnPサーバーを動かして、ネットワークオーディオをいろいろと試しています。PCに向かってモニターの横においたスピーカーで聴くことが前提です。
PCに向かっているときは大抵音楽をかけています。WindowsではMesicBeeというプレーヤーを使って、HP-A4というFostex製のUSB-DACを通して、MA-10Aという大昔に買ったアクティブスピーカーで聴いています。
正月休みに Raspberry Pi 3 で音楽プレーヤーを作ってみました。使ったのは Volumio という音楽プレーヤーに特化したLinux Distributionです。Raspberry Pi 用のイメージをダウンロードして、microSDカードにいれ、Raspberry Pi 3 の電源を入れればあっという間に音楽プレーヤーができあがります。
これまで、ONKYOのSE-90PCIというサウンドボードからのアナログ出力をアンプ内蔵スピーカーに入れて聴いていました。それなりに満足していたのですが、前々から、外付けのDACに変えたらもう少しいい音になるのではないかと思ってUSB-DACを物色しており、目に付けたのがFOSTEXのHP-A4というDACです。これをついに買いました。
お風呂で音楽を聴くために買いました。湯に浸かりながらバッハとか流しておくと癒やされます。極楽度がかなり増しました。
それほど高いものではないですし、そもそも風呂場で聴くのだから音はあまり期待しない方が良いです。再生時のビーッというノイズが結構気になります。
[amazon:B00KWS9G46:full]