平潟湾でキアシシギを観察
前回は、葛西臨海公園まで遠出して暑さでへろへろになったので、今回は近くの平潟湾に行きました。平潟湾は金沢八景駅から歩いてすぐの所にある入り江のような細長い湾です。かながわの探鳥地50選にも選ばれています。 Read more about 平潟湾でキアシシギを観察
前回は、葛西臨海公園まで遠出して暑さでへろへろになったので、今回は近くの平潟湾に行きました。平潟湾は金沢八景駅から歩いてすぐの所にある入り江のような細長い湾です。かながわの探鳥地50選にも選ばれています。 Read more about 平潟湾でキアシシギを観察
一度は行っておきたいと思い、葛西臨海公園を訪れました。都心から近いとは言え、逗子からだと遠いわ、遠いわ。それに、園内の地図を見て思い描いていたのとはだいぶスケールが違ってとても広いところでした。駅から鳥類園まで結構歩くのですね。 Read more about 葛西臨海公園
Sigmaの望遠レンズ、Contemporary 150mm-600mm を買って、普通のストラップを首から下げて歩き回ったところ、もう重くて重くて大変でした。胸の前でレンズを抱え込むようにして歩いたのですが疲れました。そこで調べてみると、速写ストラップなるものがあることがわかりました。ストラップをたすき掛けにして腰の辺りにカメラをぶら下げておき、いざ撮影する時はそのままスッとカメラを引き上 Read more about 速写ストラップ Carry speed FS Pro の使い心地
アオバトが観察できることで有名な大磯の照ヶ崎海岸へ行きました。前日、前々日と雨模様だったせいか、この日は当たりだったようで、数分おきにひっきりなしにアオバトの群れがやってきました。アオバトについては大磯町のサイトにも詳しく書かれていますし、そこからリンクされているすごいWEBサイトがあって、とても詳しく紹介されています。 Read more about 照ヶ崎海岸はアオバトだけじゃない
東京港野鳥公園に行きました。子供の頃からあるような印象を持っていましたが、開園は1989年で意外と新しい公園でした。
この季節、森へ行っても鳥はなかなか見つからないのですが、シギ・チドリの秋の渡りのシーズンが始まっており、野鳥公園のサイトでもシギ・チドリ観察時刻表2017年秋版というものを出しています。 Read more about 東京港野鳥公園は野鳥の楽園だった
まあ、時間の問題だったのですが。どうせ買うなら今でしょ、というわけで買いましたよ。
Nikon D7200 と Sigma Contemporary 150mm - 600mm
鳥のいない季節なのでどうしようかと思いましたが、やはり手にしてみると撮ってみたくなったので、朝早く、横浜自然観察の森に行ってみました。 Read more about 新しいカメラとレンズを手にしてニヤニヤ
小網代の森は、中心を流れる川に沿って森林から湿地、干潟、海へと連続して残されている、関東地方で唯一の自然環境なのだそうです。
大潮の日を狙って小網代の森にカニを見に行きました。
Read more about 小網代の森へアカテガニを見に行く
朝から野島公園に行きました。(『のじま』です、『やちょう』ではない。)
ちょうど大潮の日で干潟にシギやサギが来ているかもと思って行ってみたのですが、来ているのはアサリ取りの人間だけでした。ウミウ1羽とカルガモ1羽を見たきりでした。そのうち何か来るかもと思って行ったり来たりしながら探しましたが、シギやサギではなく、カラスが何か探していました。 Read more about 野島公園にがっかりして、森戸川へ