Published on Nyanchew's Digital Life (https://nyanchew.com)

Home > Android > XOOM

XOOM

  • Add new comment [1]

Motorola の XOOMに関する記事。

Handbrake で XOOM用の動画を作成する

Handbrake の画面 [2]
  • Add new comment [3]

Handbrake [4] という動画コンバーターがあります。これを用いて XOOM用の動画を作成してみました。ネットで検索すると、プリセット設定も見つかったりしますが、いろいろ調べて以下のような設定でやってみています。

Pictureタブ: そのまま

Video Filtersタブ:そのまま

Videoタブ:
Video Code: H.264(x264)
Framerate(FPS): Same as source
2-Pass Encoding にチェック
Turbo first Pass にチェック
Avg Bitrate (kbps): 1200

Audioタブ:
Audio Codec: AAC(faac)
それ以外はそのまま

Subtitlesタブ:そのまま

Chaptersタブ:そのまま

Advancedタブ:
Reference Frames: 2
Maximum B-Frames: 0
CABAC Entropy Coding:チェックを外す
8x8 Transform: チェックを外す
Weighted P-Frames: チェックを外す
それ以外はそのまま

ところで、XOOM では、どういうわけかラウンチャーからビデオプレーヤーが起動できません。なんで???。最初はファイルマネージャからファイルを選択してプレーヤを起動していました。ギャラリーに動画のリストが出ますが、なぜか「読み込めませんでした」と出てプレーヤを起動できません。別のビデオをコンバートしてみると今度はギャラリーから起動できました。XOOMで使えるビデオプレーヤを調べてみると、RockPlayerというのが使えるということがわかりましたので、いまはこれを使っています。

XOOM でアプリインストール時に自動的にショートカットを作らないようにする

Honeycomb のマーケットアプリのマイアプリ画面 [5]
  • Add new comment [6]

XOOMを買ってアプリをインストールしまくっていましたが、アプリインストール時に自動的にホーム画面にアプリショートカットが作られてしまうのが気に入らず、なんとかしたいと思っていました。

Honeycombでアプリインストール時に自動的にアプリショートカットを作らないようにするためには、マーケットのマイアプリ画面で右上のオプションメニューを開き、”新しいアプリのショートカットを追加” のチェックを外します。

これでOK。最初、マーケットのオプションメニューを開いても設定が無いのでおかしいなと思っていたら、マイアプリ画面に移動してからメニューを開けばよかったのでした。

XOOM [7]
android [8]

Honeycomb 対応の Google Reader アプリ Newsr

newsr アプリの画面 [9]
newsr アプリのアカウント選択画面 [10]
newsr アプリの設定画面 [11]
  • Add new comment [12]
Androidの Google Reader アプリとしては NewsRob が有名で、私もずっと使ってきました。XOOMでは Honeycomb用に作られた Newsr [13] というアプリ(有料:$2.99)を使ってみていますので、ご紹介します。 この Newsr というアプリは 3つのペインで画面を構成しています。左端が ラベル または フィードの一覧、真ん中にエントリの一覧、右端のやや広い領域が個々のエントリの内容です。このあたりは YouTube の動画を見ていただくのが手っ取り早いかもしれません。 一番左端のリストは、すぐ上の Show Labels と Show Feeds をタップすることでラベル一覧とフィード一覧を切り換えることができます。既読にしたり共有したりスターを付けたりするのはActionBarや中央ペインの上部、右端に見えているボタンで行います。長押ししてメニューを出すことはありません。 このアプリは最初に起動した時に、アカウントの選択画面が表示されます。インストール時にアカウントの認証情報取得のパーミッションを表示します。設定メニューは、記事のソート順や初期表示をラベル一覧にするかフィート一覧にするか程度で、ほとんど設定項目がありません。 Honeycombの特徴を活かして作られているので、それなりに使いやすくはなっています。ただ、時々落ちます。あと、本文を読む時のフォントが大きくできるとよいのですが。これから良くなっていくとよいなという感じです。 これからこのようなレイアウトのアプリがたくさん出てくると思いますが、今の選択肢としては悪くありません。せっかく Honeycomb のタブレットを使っているなら、こういうアプリを使ってみるといいと思います。

Motolora XOOM 買いました

Motorola XOOM [14]
  • Add new comment [15]

4月8日発売の au by KDDI バージョン を買いました。単品で 65,100円。4月11日に横浜で探したところヨドバシには在庫なく、au shop で買いました。

Android 3.0 Honeycomb ということで今までとちょっと違うインタフェース、どんな感じだろとおそるおそる触ってみます。違うといっても、Androidユーザならすっと入っていけますね。大きな画面を活かしてとても使いやすい。5面あるホームのそれぞれにウィジェットやアプリアイコンを置いていくのがとてもやりやすい。

YouTubeやMarketなど、Honeycomb の特徴を活かして作られたアプリは、なるほど今までよりずっと使いやすくできています。

第一印象はとても気に入りました。ただ、これはXOOMにというよりタブレットに感激したというところが多分にあります。

[16]
[17]

新しく Honeycomb で作り直されたアプリはもちろんのこと、既存のアプリにしても、例えば、TwidroydでTwitterのTLを表示するとほとんどのツイートが1行に入り、1画面に表示されるリストも格段に長くなり、スマートフォンとはまったく違います。

たいていのアプリはそのまま動作するようですが、いくつかのアプリは表示領域が小さくなってしまいます。

Honeycomb で作り直されたアプリは、これまでオプションメニューに入れていたメニューボタンをタイトルバーの中に配置しています (Action Barというやつです)。 広い画面を活かしたインタフェースですが、やはりいちいちオプションメニューを開くのと比べると使いやすい。

こうしてみると、はやく Honeycomb の特徴を活かしたアプリが増えてほしいものです。

Creative Commons License -- Search this site -- -- Privacy Policy --
  • English
  • 日本語

Source URL: https://nyanchew.com/?q=en/node/569

Links
[1] https://nyanchew.com/?q=en/comment/reply/569#comment-form
[2] https://nyanchew.com/files/handbrake.png
[3] https://nyanchew.com/?q=en/comment/reply/565#comment-form
[4] http://handbrake.fr/
[5] https://nyanchew.com/files/honeycomb-market.png
[6] https://nyanchew.com/?q=en/comment/reply/573#comment-form
[7] https://nyanchew.com/?q=en/category/digital-life-j/xoom
[8] https://nyanchew.com/?q=en/category/digital-life-j/android
[9] https://nyanchew.com/files/newsr2_0.png
[10] https://nyanchew.com/files/newsr1_0.png
[11] https://nyanchew.com/files/newsr3_0.png
[12] https://nyanchew.com/?q=en/comment/reply/574#comment-form
[13] https://nyanchew.com/?q=en/book/export/html/569
[14] https://nyanchew.com/files/xoom.jpg
[15] https://nyanchew.com/?q=en/comment/reply/564#comment-form
[16] https://nyanchew.com/files/xoom-lockscreen.png
[17] https://nyanchew.com/files/xoom-home.png