にわかネットワークオーディオのその後
NASを買い換えたのをきっかけに、NASでDLNA/UPnPサーバーを動かして、ネットワークオーディオをいろいろと試しています。PCに向かってモニターの横においたスピーカーで聴くことが前提です。 Read more about にわかネットワークオーディオのその後
- コメントを投稿するにはログインしてください
NASを買い換えたのをきっかけに、NASでDLNA/UPnPサーバーを動かして、ネットワークオーディオをいろいろと試しています。PCに向かってモニターの横においたスピーカーで聴くことが前提です。 Read more about にわかネットワークオーディオのその後
PCに向かっているときは大抵音楽をかけています。WindowsではMesicBeeというプレーヤーを使って、HP-A4というFostex製のUSB-DACを通して、MA-10Aという大昔に買ったアクティブスピーカーで聴いています。 Read more about ネットワークオーディオをかじってみる
2008年4月に買ったTS-109というQNAPのNASを使っていた。ちょっと遅いなとは思っていて、新しいのにすれば快適だろうなとは思っていたのだが、HDDは何度か交換したものの、NAS自体は壊れる気配は無いし、機能的にはまったく問題無いのでずっとそのまま使い続けていた。 Read more about 9年ぶりにNASを交換したら10倍高速になった
公衆無線LANからより安全にインターネットにアクセスするために、NAS(TS-109)にOpenVPNを建ててAndroidから繋げるようにしました。
自宅のルータはWHR-HP-G300Nという機種でもともとPPTP機能が付いているのですが、あいにくspモードはPPTPに接続できません。そこで自分でNASにOpenVPNを設定することにしました。 Read more about TS-109にOpenVPNを建ててAndroidから繋げるようにした
QNAP TS-109 への ipkg のインストールについて書いておく。
インストールしたのはQPKGがリリースされるより前だったので手動でインストールした。今はQPKGを使ってインストールすればよい。当時、参考にしたのはQNAPのForumの以下のページである。今はこのページにも簡単な方法(The Sit Back Approach)としてQPKGを使ったやりかたが書いてある。
[Optware/Ipkg] Install any Linux app on TS-109/209/PRO (UPD)
ここにある、The Hands-On Approach の方でインストールした。
従来の方法でインストールしたipkgをQPKGに移行する方法というのもあって、それがこのページ。 Read more about ipkg のインストール
QNAP のNASについての関連記事をまとめました。2008年にTS-109というNASを買い、9年使っていました。2017年にTS-231Pを買いました。 Read more about QNAP 関連
QNAP TS-109には、定められた時間 HDDにアクセスが無かった時にHDDを止めてしまう HDD Stanbyという機能がある。前々から機能があることは知っていたが、全然HDDは止まらないなあと思いつつ放っておいた。そこで、実際にHDDが止まるようにしてみた。
QNAPのForumによれば、Twonkeyが動いていると止まらないようだ。Twonkeyは使っていないので止めてしまうことにした。 Read more about HDD Stanby
ts-109にipkgをインストールしているが、インストールした様々なソフトウエアのアップデートをした。まず、ipkg update とやって、パッケージのリストを更新する。
[/opt] # ipkg update
Downloading http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs05q3armel/cross/stable/Packages
Updated list of available packages in /opt/lib/ipkg/lists/armel
Successfully terminated.
次に ipkg upgrade とやれば勝手に新しいパッケージをインストールしてくれる。ただし、perl も勝手にインストールしてしまうので、mrtg が動かなくなる。これは、/opt/bin/perl から /usr/bin/perl にリンクを張ってやれば OK。 Read more about ipkg の update