SE-90PCI
ふと思い立って、サウンドカードを買った。ONKYO のSE-90PCIという有名なカードだ。ネットの評判も良く、オンボードサウンドと比較したら段違いに音がよくなるらしい。ヨドバシで9380円。
早速、取り付けてドライバをインストールし、音を聞いてみる。
ふと思い立って、サウンドカードを買った。ONKYO のSE-90PCIという有名なカードだ。ネットの評判も良く、オンボードサウンドと比較したら段違いに音がよくなるらしい。ヨドバシで9380円。
早速、取り付けてドライバをインストールし、音を聞いてみる。
ウイルスバスター2009がリリースされたので早速インストールしてみた。
結論から言うと、家に2台あるPCいずれも、パーソナルファイアウォールのアンインストールが必要だった。PCはXPとVistaである。
まず、Visatの方にインストールしてみたが、インストール直後からインターネットに接続できなくなった。VB2009を終了させると接続できるようになる。パーソナルファイアウォールその他の機能を全部切ってみたがだめだった。結局、トレンドマイクロサポートツールからパーソナルファイアウォールをアンインストールすることで、解決した。
解決したので、XPの方にもインストールしてみた。XPだからうまくいくかもしれないと思ったがやはりだめだった。Vistaの方もそうだったが、自分で自動アップデートすることすらできず、接続できないと言いやがる。あほか、お前のせいだろうが。
結局、XPの方もパーソナルファイアウォールをアンインストールした。XP、Vistaともだめとなるとパーソナルファイアウォールってなんのためにあるのか。それはともかく、家のネットワークに何か原因があるに違いないが、そんなことわかるはずもなく、たいして不自由があるわけでもなく、そのまま使っている。
ところで、XPの方にはYahoo!あんしんねっとをインストールしていたが、これと共存はできなかった。VB2009にはユーザごとにアクセス制限をかける機能がついたので、Yahoo!あんしんねっとは必要なくなった。早速、アンインストールした。
Drupalを6.x にあげようとして大失敗した。ほんと、データが全部ふっとんだかと思った。
前々からUpdateしようと思っていて、すべてのModuleが6.xに対応していることを確認して、Upgradeのやり方のVideoCast などもみていたのに。
原因はさくらインターネットサーバのMySQLのバージョンが4.0.27と古いこと。Drupal6.xは少なくとも4.1以上のMySQLを要求する。Drupalのファイルを全部入れ替えてupdate.phpを実行したところいつまでたっても終わらないので、いっそのことInstallしてやろうと思ったら、そこで初めてわかった。
「パケ・ホーダイ ダブル」ご契約の場合、基本使用料に含まれる無料通信分は、パケット通信には適用されません。私は家族以外にはほとんど電話しません。2008年4月以降、家族への通話が(条件付きで)無料になりましたので、基本料金のほぼすべてをパケット代に使っています。
携帯電話はSH906iを使っています。5万円以上するハイエンド機ですが、もったいないくらい限られた使い方をしています。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/906i/sh906i/images/sh906i.jpg
ts-109にipkgをインストールしているが、インストールした様々なソフトウエアのアップデートをした。まず、ipkg update とやって、パッケージのリストを更新する。
[/opt] # ipkg update
Downloading http://ipkg.nslu2-linux.org/feeds/optware/cs05q3armel/cross/stable/Packages
Updated list of available packages in /opt/lib/ipkg/lists/armel
Successfully terminated.
次に ipkg upgrade とやれば勝手に新しいパッケージをインストールしてくれる。ただし、perl も勝手にインストールしてしまうので、mrtg が動かなくなる。これは、/opt/bin/perl から /usr/bin/perl にリンクを張ってやれば OK。
我が家にBフレッツがやってきた。
3月に一度、KDDIの光Oneに申し込んで断られた。もちろん、提供エリアではあるのだが、机上の審査で速攻で不可になってしまった。うちまでの途中でどうしても引けない箇所があるらしい。
それで一度めげたのだが、気を取り直して今度はNTTにしてみたところ、あっさり開通した。これじゃあ、NTTにシェア取られても仕方がないと思う。ちなみに、2008年3月現在のシェアはNTTが72.2%、KDDIは5.8%だそうだ。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22201.html
ただ、家の電話線は埋め込まれていて配管がなかったため、壁に穴を開けなければならなかった。
気になる速度は下りが73Mbpsくらい、上りが43Mbpsくらいだ。下りはほぼ10倍になった。ADSLと違って上りが格段に速いので外からアクセスするとかネットワークストレージの利用とかやってみたい。
その後、以下のページを参考にして、RWIN値を131700にしたところ、87Mbpsにまであがった。
もうPlaggerは使っていません。Google Readerに乗り換えました。
私はPlaggerを使って各種のRSSフィードをメールに変換して読んでいる。昔は自宅のPCでやっていたが、さくらインターネットのサーバを使うようになってからはそっちでやっている。その辺のことを書いておく。
そもそも「Plaggerを使ってフィードをメールで送る」ということの説明はしない。
さくらインターネットのレンタルサーバへのPlaggerのインストールについては、もう自分でも忘れてしまった。すでにやっている人たちが書いたメモなりなんなりを検索して、それらを参考にした。「Plagger インストール さくらインターネット」で検索するとたくさん出てくる。同じようなことをしている人たちがたくさんいるものだ。