携帯電話
携帯電話に関する記事をまとめました。 Read more about 携帯電話
携帯電話に関する記事をまとめました。 Read more about 携帯電話
「青空文庫 全」DVDのBitTorrent配信を始めましたという記事を読んで、早速、入手してみた。 Read more about SH906i のマンガ・ブックリーダーで青空文庫を読むといいよ
SH906iにはいろいろなロック機能が付いているが、まとめて自動ロックというものを設定して端末を閉じたときに自動的にロックがかかるようにしてみた。わざわざ手順を踏んでロックする方法ではロックするのを忘れてしまうし、それでは意味が無いと思ったからだ。
端末を閉じてロックがかかっているときに家族から電話がかかってきたのだが、いつもと着信音が違う。デフォルトの着信音として設定しているものが鳴っている。
動作から想像するとアドレス帳の個別設定がロックのせいで無効になっていると思われる。マニュアルを調べてみると、案の定、「マルチメディアを機能別ロックすると電話帳の指定着信音は無効になる」とのことだ。これをロック対象からはずさなければならない。
また、電話帳をロックすると「電話帳に登録した内容や設定した内容が無効になる」とのことなので、これもはずさなければならない。
また、待受にiアプリを設定しているとこれまたiアプリのロックを外しておかないと待受アプリとして使えない。 Read more about SH906iのまとめて自動ロック
デジタルカメラからPCに写真データを転送する時に、このごろはUSBで接続している。SDメモリカードを差し替える方法だと、PCの方がときどきSDメモリカードを認識してくれないことがあるからだ。
デジタルカメラ(Caplio R7)のマニュアルをみるとUSB接続の時、PCからは外部メモリがあれば外部メモリを参照し、なければ内蔵のメモリを参照するようになっているらしい。この場合のデータ転送はUSB mass storage classを使っているはずで、だからPCからは新たなドライブとして見えている。内蔵メモリに切り替えることができるということはデジカメの内蔵メモリもFATを使っているのかもしれない。USB mass storage classのファイルシステムは何でもいいみたいだが、やはりFATを使うのが都合がいいようだ。
というようなことは Wikipediaを読んでわかった。
携帯電話から転送する場合も同様にUSB接続しているが、そういえば、こちらは外部メモリのみだ。ほとんどの携帯電話にはUSBモード設定というものがあり、これをmicroSDモード(ドコモの場合)にするとUSB mass storage classで外部メモリを参照できる。au では「外部メモリモード」だったかな? Softbankはなんだっけな。
ほとんどの携帯電話は内蔵メモリをUSB mass storage classで参照できない。たぶん、ファイルシステムの関係で複雑化を避けているのかも知れない。たぶん特殊なファイルシステムを使っているのかもしれない。 Read more about USB mass storage class または microSDモード
「パケ・ホーダイ ダブル」ご契約の場合、基本使用料に含まれる無料通信分は、パケット通信には適用されません。私は家族以外にはほとんど電話しません。2008年4月以降、家族への通話が(条件付きで)無料になりましたので、基本料金のほぼすべてをパケット代に使っています。
携帯電話はSH906iを使っています。5万円以上するハイエンド機ですが、もったいないくらい限られた使い方をしています。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/906i/sh906i/images/sh906i.jpg